山の花

スポンサーリンク
山の花

オオハンゴンソウ – 448

オオハンゴンソウ   山 夏 黄山のやや湿った草原などでみかける。草丈も花も大きな植物で目立つ。特定外来生物キク科 オオハンゴンソウ属 オオハンゴンソウ をウィキペディアで調べる
山の花

ナンバンハコベ – 449

ナンバンハコベ    山 夏 白 山の明るい林縁で見かける。花はやや緑がかった白で下向きに付く。つる性。変わった形の花でナンバンという名だが、帰化植物ではない。ナデシコ科ナンバンハコベ属 ナンバンハコベ をウィキペディアで調べる
山の花

シラヤマギク – 450

シラヤマギク    山 秋 白山の明るい林縁で見かける。舌状花はまばらにつく。キク科シオン属 シラヤマギク をウィキペディアで調べる
山の花

サラシナショウマ – 451

サラシナショウマ    山 秋 白山の明るい林縁で見かける。長い花柄に白いブラシのような花をつける。 キンポウゲ科サラシナショウマ属サラシナショウマ をウィキペディアで調べる
山の花

コブナグサ – 452

コブナグサ    山 秋 白山の明るい林縁、やや湿った場所で見かける。葉は波打っている。イネ科コブナグサ属コブナグサ をウィキペディアで調べる
山の花

ヤマゼリ – 453

ヤマゼリ    山 秋 白山の明るい林縁で見かける。 セリ科ヤマゼリ属ヤマゼリ をウィキペディアで調べる
山の花

タニギキョウ – 433

タニギキョウ  春 山山のやや湿った場所で見かける。草丈5cm程の小さく地味な花。キキョウ科タニギキョウ属タニギキョウ をウィキペディアで調べる
山の花

ギンレイカ – 439

ギンレイカ  夏 山山の薄暗い林床で見かける。小さなピンクの花で、あまり開かない。花後の果実は球形。サクラソウ科オカトラノオ属 銀鈴花ギンレイカ をウィキペディアで調べる
山の花

オオバジャノヒゲ – 440

オオバジャノヒゲ  夏 山 白山の薄暗い林床でみかける。白い花が下向きに付く。ユリ科ジャノヒゲ属 大葉蛇の髭オオバジャノヒゲ をウィキペディアで調べる
山の花

シオデ – 441

シオデ  夏 山 白山のやや明るい林縁で見かける。花は球形放射状につく。つる性サルトリイバラ科サルトリイバラ属 牛尾菜シオデ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク