赤紫の花

スポンサーリンク
春の花

ハマヒルガオ – 464

ハマヒルガオ   春海岸近くの砂地に咲いている。ヒルガオに似ているが葉は丸型で厚く光沢がある。ヒルガオ科ヒルガオ属ハマヒルガオ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはヒルガオ
山の花

ヒオウギ – 444

ヒオウギ    山 夏 赤 オレンジオレンジ色の花弁に赤い斑点がある。山の草原で見かける。アヤメ科アヤメ属ヒオウギ をウィキペディアで調べる
山の花

フジカンゾウ – 454

フジカンゾウ    山 秋 桃 赤山の明るい林縁で見かける。花柄が長い。マメ科ヌスビトハギ属フジカンゾウ をウィキペディアで調べる
山の花

シュウカイドウ – 456

シュウカイドウ    山 秋 ピンク 桃山の明るい林縁、やや湿った場所で見かける。大きなベゴニアのような感じ。帰化植物シュウカイドウ科シュウカイドウ属シュウカイドウ をウィキペディアで調べる
山の花

サイハイラン – 434

サイハイラン  夏 山山の薄暗い林床で見かける。ラン科サイハイラン属サイハイラン をウィキペディアで調べる
山の花

ハンショウヅル – 435

ハンショウヅル  夏 山山の林縁で見かける。半鐘蔓 つる性キンポウゲ科センニンソウ属ハンショウヅル をウィキペディアで調べる
秋の花

クコ – 431

クコ  夏 秋土手など乾いた裸地で見かける。細長い枝を伸ばす。帰化植物で食用や薬用にも利用される。ナス科 クコ属クコ をウィキペディアで調べる
山の花

ギンレイカ – 439

ギンレイカ  夏 山山の薄暗い林床で見かける。小さなピンクの花で、あまり開かない。花後の果実は球形。サクラソウ科オカトラノオ属 銀鈴花ギンレイカ をウィキペディアで調べる
秋の花

オオケタデ – 401

オオケタデ  秋川原などで見かける大きなタデ。オオイヌタデよりさらに一回り大きく花も豪華。タデ科イヌタデ属オオケタデ をウィキペディアで調べる
秋の花

タンキリマメ – 402

タンキリマメ  秋土手などで見かける。クズを小さくしたような3小葉でつる性。花は黄色だが、赤い豆果がよく目立つ。マメ科タンキリマメ属タンキリマメ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク