秋の花シロバナサクラタデ – 364 シロバナサクラタデ 秋田んぼの用水路など湿地に生える。タデの仲間では花が大きく、美しい。タデ科タデ属 シロバナサクラタデ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花ハシカグサ – 368 ハシカグサ 秋山の湿地に生育。小さな白い花は先端が4つに分かれる。萼に細かい毛がたくさんある。アカネ科フタバムグラ属ハシカグサ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花ヒメジソ – 369 ヒメジソ 秋山道などで見かける。花がまばらに咲き、イヌコウジュに似ているが、葉の鋸歯が少ない。。シソ科イヌコウジュ属ヒメジソ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花カラスノゴマ – 370 カラスノゴマ 秋 山山で見かける。小さな花が下向きにつき、目立たない。花の中央から長い仮雄ずいがでている。シナノキ科カラスノゴマ属 カラスノゴマ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花コメナモミ – 371 コメナモミ 秋山道でみかける。花のまわりに総ほう片があり、べたべたした腺毛がついている。キク科メナモミ属コメナモミ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはメナモミ 2021.09.20秋の花
秋の花ミゾカクシ – 352 ミゾカクシ 秋 夏田んぼの畦道などにあるので別名アゼムシロ。花の形が特徴的ですぐわかる。キキョウ科ミゾカクシ属ミゾカクシ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花アレチウリ – 354 アレチウリ 秋土手などでおい繁っているツル植物はたいていコレかクズ。葉はキュウリに似ていて、薄緑色の星形の花。1952年に見つかった帰化植物。特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されている。ウリ科アレチウリ属アレチウリ を... 2021.09.20秋の花