秋の花オシロイバナ – 347 オシロイバナ 秋 夏 赤や白、黄色の花もある。江戸時代に観賞用として持ち込まれた帰化植物。夕方に咲く。 オシロイバナ科 オシロイバナ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花セイタカアワダチソウ – 293 セイタカアワダチソウ 秋 背の高い黄色い花がこれ。1920年頃侵入した帰化植物。要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されている。 背高泡立草 キク科アキノキリンソウ属 花後はこんな姿に。これが「泡立っている」ようにみえる... 2021.09.20秋の花
秋の花コセンダングサ – 295 コセンダングサ 秋 夏 冬 くっつく種子ができる 小栴檀草 キク科センダングサ属 コセンダングサ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは コシロノセンダングサ アイノコセンダングサ 2021.09.20秋の花
山の花ヤクシソウ – 302 ヤクシソウ 山の日当たりのよい場所に咲く 薬師草 キク科オニタビラコ属 ヤクシソウ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは コオニタビラコ 2021.09.20山の花
秋の花エビスグサ – 275 エビスグサ 秋 夏 下向きに黄色い花が咲き、花後は妙に細長いさやができる。葉はかわいい偶数羽状複葉。別名、決明子ケツメイシで薬用に用いられる。 マメ科カワラケツメイ属 エビスグサ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
秋の花シロタエヒマワリ – 278 シロタエヒマワリ 秋 夏 花も葉もヒマワリに似ているが、花の中央は黒く、葉は白く輝くような感じ。土手の造成地に咲いていた。 キク科ヒマワリ属 シロタエヒマワリ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花
山の花キツリフネ – 282 キツリフネ 山 秋 夏 黄 黄釣船。日当たりの良い林縁や道端で見かける。山の花 ツリフネソウ科ツリフネソウ属 キツリフネ をウィキペディアで調べる 2021.09.20山の花
秋の花キクイモ – 261 キクイモ 秋 夏 小川の近くなどで、夏の終わり頃から大きな黄色い花を咲かせる。草丈も3m近くになる。 キク科キクイモ属 キクイモ をウィキペディアで調べる 2021.09.20秋の花