赤紫の花

スポンサーリンク
秋の花

ツリフネソウ – 303

ツリフネソウ  秋 夏花がぶら下がって咲く釣舟草 花の形だけでわかる釣船草 ツリフネソウ科ツリフネソウ属ツリフネソウ をウィキペディアで調べる
秋の花

ワレモコウ – 306

ワレモコウ  秋 山特徴的な赤い花 高い山まで生えている吾亦紅 バラ科ワレモコウ属ワレモコウ をウィキペディアで調べる
秋の花

マルバルコウソウ – 294

マルバルコウソウ  秋 夏目立つオレンジ色の花 つる性丸葉縷紅草 ヒルガオ科ルコウソウ属マルバルコウソウ をウィキペディアで調べる
秋の花

アレチヌスビトハギ – 279

アレチヌスビトハギ    秋 夏最近になって造成地や道端で見かけるようになった。葉は三小葉、マメの鞘は4つほどにくびれている。マメ科ヌスビトハギ属アレチヌスビトハギ をウィキペディアで調べる
夏の花

カワラナデシコ – 280

カワラナデシコ    夏秋の七草のナデシコ。名前の通り河原や土手で見かける。ナデシコ科ナデシコ属 カワラナデシコ をウィキペディアで調べる
夏の花

ミチヤナギ – 252

ミチヤナギ    夏空き地や河原に生えている。花は小さく白、つぼみは赤みがかって見える。タデ科タデ属 ミチヤナギ をウィキペディアで調べる
山の花

オニユリ – 255

オニユリ   山 夏 赤高さ2mにもなる大きな百合。葉の付け根には黒いむかごがついている。百合根として食用可。ユリ科ユリ属オニユリ をウィキペディアで調べる
夏の花

アブノメ – 263

アブノメ    夏細長く伸びた茎に小さな花がつく。水田雑草。ゴマノハグサ科アブノメ属アブノメ をウィキペディアで調べる
夏の花

カラスウリ – 246

カラスウリ    夏筒状の白い花は花弁の先が糸状に分かれ、夜開花する。5cmほどの目立つ赤い実をつける。つる性ウリ科カラスウリ属 カラスウリ をウィキペディアで調べる
夏の花

ムシトリナデシコ – 223

ムシトリナデシコ    夏ヨーロッパ原産の帰化植物で、江戸時代に観賞用として持ち込まれ、野生化している。茎の節下から粘液がでて虫がくっつく。ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク