秋の花

スポンサーリンク
秋の花

アキノキリンソウ – 350

アキノキリンソウ  秋 里山の日当たりのよい斜面に咲いていた。 キク科アキノキリンソウ属 アキノキリンソウ をウィキペディアで調べる
秋の花

タイワンホトトギス – 351

タイワンホトトギス  秋 やや日陰の林床に咲いている。花茎の先端が枝分かれしてたくさんの花をつける。園芸種もある。 ユリ科ホトトギス属 タイワンホトトギス をウィキペディアで調べる コレと似ているのは ホトトギス
秋の花

ミゾカクシ – 352

ミゾカクシ  秋 夏 田んぼの畦道などにあるので別名アゼムシロ。花の形が特徴的ですぐわかる。 キキョウ科ミゾカクシ属 ミゾカクシ をウィキペディアで調べる
秋の花

アレチウリ – 354

アレチウリ  秋 土手などでおい繁っているツル植物はたいていコレかクズ。葉はキュウリに似ていて、薄緑色の星形の花。1952年に見つかった帰化植物。特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されている。 ウリ科アレチウリ属 アレチウ...
秋の花

コマツナギ – 310

コマツナギ  秋 夏 草のように見えるが木。馬をつないでおけるほど丈夫という名前。 駒繋ぎ マメ科コマツナギ属 コマツナギ をウィキペディアで調べる
秋の花

ゲンノショウコ – 312

ゲンノショウコ  秋 下痢止めに使われる薬草 赤い花もある 現の証拠 フウロソウ科フウロソウ属 ゲンノショウコ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
秋の花

イヌタデ – 313

イヌタデ  秋 夏 川辺など湿地に生える 犬蓼 タデ科イヌタデ属 イヌタデ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは ヤナギタデ
秋の花

アメリカセンダングサ – 314

アメリカセンダングサ  秋 くっつく種子ができる ハッキリとした「がく」があるのでコセンダングサと区別できる。種子もやや太っている。 アメリカ栴檀草 キク科  アメリカセンダングサ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
秋の花

カントウヨメナ – 315

カントウヨメナ  秋 野菊といっているのはたいていコレ。花は白~薄紫。 関東嫁菜 キク科シオン属 カントウヨメナ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは シロヨメナ
秋の花

ミゾソバ – 316

ミゾソバ  秋 夏 ママコノシリヌグイと似ているが、葉で区別できる 赤い花もある 溝蕎麦 タデ科イヌタデ属 ミゾソバ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
スポンサーリンク