h555

スポンサーリンク
山の花

ツボスミレ – 425

ツボスミレ  春 山全体的にタチツボスミレより小さく、特に花はかなり小さい。スミレ科スミレ属ツボスミレ をウィキペディアで調べる
山の花

タチタネツケバナ – 424

タチタネツケバナ  春 山 茎は直立し草丈が高い、タネツケバナに比べやや乾いた場所に生えている。ユキノシタ科ネコノメソウ属 タチタネツケバナ をウィキペディアで調べる
夏の花

アオツヅラフジ – 428

アオツヅラフジ  夏 秋林縁で見かけるつる植物。花は小さく目立たないが、秋になると丸く青い果実ができる。ツヅラフジ科アオツヅラフジ属アオツヅラフジ をウィキペディアで調べる
夏の花

メリケンガヤツリ – 427

メリケンガヤツリ  夏川の水際に咲いていた。帰化植物で、最近見かけるようになった。草丈1m程にもなるごついカヤツリグサ。カヤツリグサ科 カヤツリグサ属メリケンガヤツリ をウィキペディアで調べる
山の花

ミヤマネコノメソウ – 423

ミヤマネコノメソウ  春 山山の林床で見かける。深山(ミヤマ)という名の通りネコノメソウより少し山奥に咲いている。葉が細長い。別名イワボタン。ユキノシタ科ネコノメソウ属ミヤマネコノメソウ をウィキペディアで調べる
夏の花

カラスビシャク – 421

カラスビシャク  夏マムシグサを小さくしたような形。日当たりの良い場所に生える。葉は3小葉でその中心にムカゴができる。サトイモ科カラスビシャク属カラスビシャク をウィキペディアで調べる
秋の花

タカサブロウ – 420

タカサブロウ  夏 秋水田雑草。花の内側にある筒状花は緑色に見える。キク科タカサブロウ属タカサブロウ をウィキペディアで調べる
山の花

ウワバミソウ – 419

ウワバミソウ  春 山山の林縁や林床のやや湿った場所で見かける。ウワバミが出そうなところに咲いているという名前。山菜のミズナとして知られている。イラクサ科ウワバミソウ属 ウワバミソウ をウィキペディアで調べる
山の花

ツルカノコソウ – 418

ツルカノコソウ  春 山山の林縁で見かける。茎はツルではなく、花後につるを伸ばすという名前。オミナエシ科カノコソウ属 ツルカノコソウ をウィキペディアで調べる
山の花

ヤブヘビイチゴ – 417

ヤブヘビイチゴ  春 山山の林縁、やや湿った場所で見かける。花はヘビイチゴより小さく、花の基部の副萼片が目立つ。バラ科ヘビイチゴ属ヤブヘビイチゴ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク