山の花サラシナショウマ – 451 サラシナショウマ 山 秋 白山の明るい林縁で見かける。長い花柄に白いブラシのような花をつける。 キンポウゲ科サラシナショウマ属サラシナショウマ をウィキペディアで調べる2021.09.20山の花
夏の花カラスビシャク – 421 カラスビシャク 夏 マムシグサを小さくしたような形。日当たりの良い場所に生える。 葉は3小葉でその中心にムカゴができる。 サトイモ科カラスビシャク属 カラスビシャク をウィキペディアで調べる2021.09.20夏の花
秋の花ゲンノショウコ – 312 ゲンノショウコ 秋下痢止めに使われる薬草 赤い花もある現の証拠 フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは2021.09.20秋の花
夏の花アリタソウ – 274 アリタソウ 夏 秋メキシコ原産の帰化植物。葉は荒い鋸歯があり、葉脈が凹むので特徴的。薬用に用いられる。アカザ科アリタソウ属 アリタソウ をウィキペディアで調べる2021.09.20夏の花
秋の花エビスグサ – 275 エビスグサ 秋 夏下向きに黄色い花が咲き、花後は妙に細長いさやができる。葉はかわいい偶数羽状複葉。別名、決明子ケツメイシで薬用に用いられる。マメ科カワラケツメイ属 エビスグサ をウィキペディアで調べる2021.09.20秋の花