夏の花

夏の花

セリ – 229

セリ    夏 秋湿地や田んぼの周辺で見かける。春の七草で、若葉を食用にするが、花は夏に咲く。セリ科セリ属 セリ をウィキペディアで調べる
夏の花

ツルフジバカマ – 230

ツルフジバカマ    夏クサフジによく似るが、小葉は10から16枚でクサフジより少ない。つる性マメ科ソラマメ属ツルフジバカマ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
夏の花

ヒメガマ – 231

ヒメガマ    夏沼地に生育する。ガマに似ているが葉が細く、花穂が長い。ガマ科ガマ属 ヒメガマ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
夏の花

ヒメヒオウギズイセン – 232

ヒメヒオウギズイセン    夏ヨーロッパ原産、園芸種として栽培もされるが、湿地などに野生化している。アヤメ科ヒメトウショウブ属 ヒメヒオウギズイセン をウィキペディアで調べる
夏の花

オニドコロ – 234

オニドコロ    夏低山の林縁で見かける。葉はヤマノイモに似ている。ヤマノイモ科ヤマノイモ属オニドコロ をウィキペディアで調べる
夏の花

タケニグサ – 217

タケニグサ    夏草丈が2mほどにもなる大型の草。切れ込みのある特徴的な葉で裏が白い。茎も白く中空。有毒。ケシ科タケニグサ属タケニグサ をウィキペディアで調べる
夏の花

ヤマホタルブクロ – 218

ヤマホタルブクロ    夏ホタルブクロによく似ているが、がくの湾入部が反り返らない。キキョウ科ホタルブクロ属ヤマホタルブクロ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはホタルブクロ
夏の花

アレチギシギシ – 219

アレチギシギシ    夏 春道端や荒れ地で見かける。雑草という感じで花は目立たない。茎が枝分かれし、赤っぽい。タデ科ギシギシ属アレチギシギシ をウィキペディアで調べる
夏の花

ナガバハエドクソウ – 220

ナガバハエドクソウ    夏根を煮詰めた汁ではえ取り紙をつくったらしい。細長い花柱を伸ばすようすはミズヒキに似る。1科1属1種。ハエドクソウ科ハエドクソウ属ナガバハエドクソウ をウィキペディアで調べる
夏の花

ヒナキキョウソウ – 221

ヒナキキョウソウ    夏キキョウソウによく似ているが、葉が細く、花は茎頂にだけつく。キキョウ科ヒナキキョウソウ属ヒナキキョウソウ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはキキョウソウ