夏の花

スポンサーリンク
夏の花

ミズタマソウ – 248

ミズタマソウ    夏 低山の林縁に咲いていた。白い小さな花は花弁が2つ。種子には毛が多数あり、水玉のようにみえる。割と珍しいらいし。 アカバナ科ミズタマソウ属 ミズタマソウ をウィキペディアで調べる
夏の花

ニガクサ – 249

ニガクサ    夏 低山のやや日陰に咲いていた。葉の表面に凹んだ筋がある。 シソ科ニガクサ属 ニガクサ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
夏の花

ツルボ – 250

ツルボ    夏 秋 土手や田んぼの畦道で見かける。長い花茎の先に小さな花を多数つける。 ユリ科ツルボ属 ツルボ をウィキペディアで調べる
夏の花

ヤブラン – 251

ヤブラン    夏 林床の日陰に見かける。薄紫の小さな花を多数つける。 ユリ科ヤブラン属 ヤブラン をウィキペディアで調べる
夏の花

ミチヤナギ – 252

ミチヤナギ    夏 空き地や河原に生えている。花は小さく白、つぼみは赤みがかって見える。 タデ科タデ属 ミチヤナギ をウィキペディアで調べる
夏の花

ネズミムギ – 253

ネズミムギ    夏 牧草として導入されて野生化し、土手や空き地に広がっている。 イネ科ドクムギ属 ネズミムギ をウィキペディアで調べる
夏の花

テイカカズラ – 254

テイカカズラ    夏 つる性植物で根を出して樹皮に付着する。下向きに白い花が咲く。 キョウチクトウ科テイカカズラ属 テイカカズラ をウィキペディアで調べる
夏の花

シマスズメノヒエ – 258

シマスズメノヒエ    夏 北アメリカ原産の帰化植物。めしべの柱頭が黒く目立つ。 イネ科スズメノヒエ属 シマスズメノヒエ をウィキペディアで調べる
夏の花

ヤマノイモ – 259

ヤマノイモ    夏 秋に葉が落ちてから根を掘り、トロロ芋として食用になる。雌雄異株 ヤマノイモ科ヤマノイモ属 種子 むかご ヤマノイモ をウィキペディアで調べる
夏の花

カワラケツメイ – 260

カワラケツメイ    夏 秋 葉は羽状複葉。河原と名がつくが、河原ではなく山で見かけたりする。 マメ科カワラケツメイ属 カワラケツメイ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク