春の花

スポンサーリンク
春の花

マムシグサ – 141

マムシグサ    春 山の花やや薄暗い林床で見かける。秋になると実が赤く色づくが有毒。サトイモ科テンナンショウ属 マムシグサ をウィキペディアで調べる
春の花

カテンソウ – 142

カテンソウ    春林縁に咲き、草丈も小さく花も小さいので気づきにくい。特徴的な三角形の葉がかわいい。イラクサ科カテンソウ属カテンソウ をウィキペディアで調べる
春の花

タガラシ – 143

タガラシ    春水田の脇の水路に咲いていた。根元近くの葉は3つに中裂している。キンポウゲ科キンポウゲ属 タガラシ をウィキペディアで調べる
春の花

シロバナタンポポ – 144

シロバナタンポポ    春花が白く、中央部だけやや黄色。関東地方では珍しいが、中国地方ではよくあるらしい。キク科タンポポ属 シロバナタンポポ をウィキペディアで調べる
春の花

オオキンケイギク – 128

オオキンケイギク    春 夏北アメリカ原産で、明治時代に観賞用として持ち込まれた帰化植物。土手や空き地で群生する。特定外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100に指定されている。キク科コレオプシス属 オオキンケイギク をウィキペディアで調...
春の花

アツミゲシ – 145

アツミゲシ    春麻薬成分を含むケシだが、時々見かける。葉の鋸歯が荒いギザギザで茎を抱くのが特徴。見つけたら最寄の保健所に通報。ケシ科ケシ属アツミゲシ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはナガミヒナゲシ
春の花

オオニワゼキショウ – 129

オオニワゼキショウ    春ニワゼキショウとよく似ているが、花茎は長さ30cmほどにもなる。アヤメ科ニワゼキショウ属オオニワゼキショウ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはニワゼキショウ
春の花

マツバゼリ – 146

マツバゼリ    春葉は松のように細く、花は1mm程しかない。セリ科マツバゼリ属マツバゼリ をウィキペディアで調べる
春の花

オオチドメ – 130

オオチドメ    春 夏チドメグサに似ている。葉を止血に用いた。花茎が葉より高くなる。セリ科チドメグサ属オオチドメ をウィキペディアで調べる
春の花

ヤエムグラ – 83

ヤエムグラ   春6枚から8枚の葉が輪生する。茎には逆向きに小さなトゲがあり服にくっつく。アカネ科ヤエムグラ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
スポンサーリンク