春の花

春の花

ナガバギシギシ – 96

ナガバギシギシ   春ヨーロッパ原産の帰化植物で、葉が大きくヘリが波打つ。大型のスイバのように見える。タデ科ギシギシ属 ナガバギシギシ をウィキペディアで調べる
春の花

オヤブジラミ – 101

オヤブジラミ    春林縁で見かける。ヤブジラミと似ているが、オヤブジラミは花期が早く5月にも咲く。実にはトゲがあって服に付く。セリ科ヤブジラミ属オヤブジラミ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはヤブジラミ
春の花

ニガナ – 97

ニガナ   春単為生殖で増える。食べると苦いらしい。キク科ニガナ属ニガナ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはイワニガナ
春の花

アヤメ – 102

アヤメ    春外側の花びらの黄色い部分に網目状の模様がある。アヤメ科アヤメ属 アヤメ をウィキペディアで調べる
春の花

タツナミソウ – 99

タツナミソウ    春穂状に並んだ花が太陽の方向を向いて咲く。泡立つ波のよう。シソ科タツナミソウ属 タツナミソウ をウィキペディアで調べる
春の花

ヘラオオバコ – 103

ヘラオオバコ    春花茎が長く直立して30cmほどになる。葉が大きくヘラ状で、細かい毛があって白っぽい。ヨーロッパ原産の帰化植物で幕末に渡来した。オオバコ科オオバコ属 ヘラオオバコ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはツボミオオバコ
春の花

ヒメコバンソウ – 104

ヒメコバンソウ    春別名スズガヤ。ヨーロッパ原産の帰化植物。よく見ると小さな穂が小判型というかオムスビ型ですぐわかる。イネ科コバンソウ属ヒメコバンソウ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
春の花

ヒルザキツキミソウ – 105

ヒルザキツキミソウ    春北アメリカ原産の帰化植物。大きく目立つピンクの花。大正時代に観賞用としてもちこまれたものが野生化している。アカバナ科マツヨイグサ属 ヒルザキツキミソウ をウィキペディアで調べる