春の花

春の花

ヒメウズ – 34

ヒメウズ   春5mmほどの小さな白い花が下向きに咲く。葉の形が特徴的で三出複葉の分裂葉。キンポウゲ科 ヒメウズ属ヒメウズ をウィキペディアで調べる
春の花

タネツケバナ – 36

タネツケバナ   春 秋冬なのに田んぼに咲いていた。花は小さくて地味で、アブラナのような種子のほうが目立つ。葉は羽状複葉で特徴的。別名タガラシアブラナ科 タネツケバナ属タネツケバナ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはオランダガラシ
春の花

カントウタンポポ – 37

カントウタンポポ   春 秋 在来種のタンポポ。帰化植物のセイヨウタンポポは萼が反っているが、カントウタンポポは萼が反らない。ただし、両種のF1もあるらしい。キク科タンポポ属カントウタンポポ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはトウカ...
春の花

ナズナ – 38

ナズナ   春 秋地味な花なのに、別名ペンペングサといえば誰でも知っている。種子は三角形。アブラナ科ナズナ属ナズナ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
春の花

アメリカフウロ – 94

アメリカフウロ   春葉に特徴的な切れ込みがある。北アメリカ原産の帰化植物。フウロソウ科フウロソウ属アメリカフウロ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはゲンノショウコ
春の花

ノアザミ – 13

ノアザミ     春 夏アザミは種類が多いが、春・人里に咲くのはノアザミだけ。葉には鋭いトゲがある。野薊 キク科 アザミ属ノアザミ をウィキペディアで調べる
春の花

ニワゼキショウ – 16

ニワゼキショウ   春芝生に生えてくる。白や紫の花もあるアヤメ科ニワゼキショウ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはオオニワゼキショウ
春の花

ユキノシタ – 17

ユキノシタ   春 夏日陰の湿った場所に生育するユキノシタ科ユキノシタ属ユキノシタ をウィキペディアで調べる
春の花

カラスノエンドウ – 18

カラスノエンドウ   春別名ヤハズエンドウ。白花も見かける。マメ科ソラマメ属時々白い花もあるカラスノエンドウ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはカスマグサ
春の花

オオイヌノフグリ – 19

オオイヌノフグリ   春 秋 冬種子の形が犬の金玉袋に似ているからこんな名前ゴマノハグサ科クワガタソウ属 コレと似ているのは