春の花

スポンサーリンク
春の花

ナズナ – 38

ナズナ   春 秋 地味な花なのに、別名ペンペングサといえば誰でも知っている。種子は三角形。 アブラナ科ナズナ属 ナズナ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
春の花

オオジシバリ – 39

オオジシバリ   春 秋 田んぼの脇に生えていた。茎が横に伸びて広がるので「地縛り」。 キク科 オオジシバリ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは イワニガナ
春の花

ヒメオドリコソウ – 20

ヒメオドリコソウ   春 春の日だまりに群生する シソ科オドリコソウ属 白花 ヒメオドリコソウ をウィキペディアで調べる
春の花

アブラナ – 21

アブラナ   春 早春、桜より早く咲く 別名ナノハナ よく似たセイヨウカラシナも菜の花と呼ばれている。アブラナは葉が茎を抱くが、セイヨウカラシナは葉に柄がある。 アブラナ科アブラナ属 アブラナ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
春の花

ミヤコグサ – 86

ミヤコグサ   春 夏 日当たりの良い荒れ地にも生育。多数のかわいい花が地面に広がるように広がって咲く。 マメ科 ミヤコグサ をウィキペディアで調べる
春の花

ノミノフスマ – 87

ノミノフスマ   春 秋 ハコベに似ているが、葉がかなり小さく、柄はない。水田などに生育。 ナデシコ科 ノミノフスマ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
春の花

オヘビイチゴ – 88

オヘビイチゴ   春 ヘビイチゴに似ているが、花茎が分枝して花がたくさんつく。葉はやや細長く5枚ある。 バラ科 オヘビイチゴ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは
春の花

オオバタネツケバナ – 89

オオバタネツケバナ   春 水辺に咲き、タネツケバナより大きい。 アブラナ科 オオバタネツケバナ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは タネツケバナ
春の花

オランダガラシ – 90

オランダガラシ   春 水辺に生育し、別名クレソン。明治時代にヨーロッパから食用に輸入されて帰化した。 アブラナ科 オランダガラシ をウィキペディアで調べる コレと似ているのは タネツケバナ
春の花

シャガ – 91

シャガ   春 林などに咲いている薄青の花。3倍体なので種子はできない。 アヤメ科 シャガ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク