h555

スポンサーリンク
秋の花

イボクサ – 406

イボクサ  秋水田雑草。淡い紫色の美しい花で、見つけるとうれしい。ツユクサ科イボクサ属イボクサ をウィキペディアで調べる
秋の花

ノコンギク – 405

ノコンギク  秋日当たりのよい土手や低山で見かける。カントウヨメナによく似ているが毛が多い。キク科シオン属 ノコンギク をウィキペディアで調べるコレと似ているのはカントウヨメナ
秋の花

チカラシバ – 422

チカラシバ  秋道端で見かける雑草。穂がブラシのよう。イネ科チカラシバ属チカラシバ をウィキペディアで調べる
山の花

ミヤマネコノメソウ – 423

ミヤマネコノメソウ  春 山山の林床で見かける。深山(ミヤマ)という名の通りネコノメソウより少し山奥に咲いている。葉が細長い。別名イワボタン。ユキノシタ科ネコノメソウ属ミヤマネコノメソウ をウィキペディアで調べる
山の花

ツルニンジン – 414

ツルニンジン  秋 山山の林縁で見かける。根が朝鮮人参に似ているらしい。別名ジイソブ。キキョウ科ツルニンジン属ツルニンジン をウィキペディアで調べる
山の花

ツルカノコソウ – 418

ツルカノコソウ  春 山山の林縁で見かける。茎はツルではなく、花後につるを伸ばすという名前。オミナエシ科カノコソウ属 ツルカノコソウ をウィキペディアで調べる
山の花

ウワバミソウ – 419

ウワバミソウ  春 山山の林縁や林床のやや湿った場所で見かける。ウワバミが出そうなところに咲いているという名前。山菜のミズナとして知られている。イラクサ科ウワバミソウ属 ウワバミソウ をウィキペディアで調べる
秋の花

ダンドボロギク – 404

ダンドボロギク  秋ノボロギクを大きくしたような感じで、目立たない花は一応白色キク科タケダグサ属 ダンドボロギク をウィキペディアで調べる
秋の花

タンキリマメ – 402

タンキリマメ  秋土手などで見かける。クズを小さくしたような3小葉でつる性。花は黄色だが、赤い豆果がよく目立つ。マメ科タンキリマメ属タンキリマメ をウィキペディアで調べる
秋の花

メナモミ – 403

メナモミ  秋花には5個のべたつく総包片がある。キク科メナモミ属メナモミ をウィキペディアで調べるコレと似ているのはコメナモミ
スポンサーリンク