h555

スポンサーリンク
山の花

キツリフネ – 282

キツリフネ  山 秋 夏 黄黄釣船。日当たりの良い林縁や道端で見かける。山の花ツリフネソウ科ツリフネソウ属 キツリフネ をウィキペディアで調べる
山の花

ミツバ – 283

ミツバ三つ葉。日陰の林床で見かける山の花。花は小さい。栽培もされていて食用可。セリ科ミツバ属ミツバ をウィキペディアで調べる
夏の花

ニガクサ – 249

ニガクサ    夏低山のやや日陰に咲いていた。葉の表面に凹んだ筋がある。シソ科ニガクサ属 ニガクサ をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
夏の花

ヤマノイモ – 259

ヤマノイモ    夏秋に葉が落ちてから根を掘り、トロロ芋として食用になる。雌雄異株ヤマノイモ科ヤマノイモ属 種子むかごヤマノイモ をウィキペディアで調べる
夏の花

メドハギ – 266

メドハギ    夏 秋茎がまっすぐ伸び、花は葉の根元につくので目立たない。河原で見かける。マメ科ハギ属メドハギ をウィキペディアで調べる
夏の花

カワラケツメイ – 260

カワラケツメイ    夏 秋葉は羽状複葉。河原と名がつくが、河原ではなく山で見かけたりする。マメ科カワラケツメイ属 カワラケツメイ をウィキペディアで調べる
夏の花

ボタンヅル – 265

ボタンヅル    夏センニンソウによく似ているが、葉が3小葉で切れ込みがある。つる性。キンポウゲ科センニンソウ属ボタンヅル をウィキペディアで調べるコレと似ているのは
秋の花

エノコログサ – 256

エノコログサ  秋別名:ネコジャラシ 道端に生えている。イネ科エノコログサ属エノコログサ をウィキペディアで調べる
夏の花

シマスズメノヒエ – 258

シマスズメノヒエ    夏北アメリカ原産の帰化植物。めしべの柱頭が黒く目立つ。イネ科スズメノヒエ属 シマスズメノヒエ をウィキペディアで調べる
夏の花

アブノメ – 263

アブノメ    夏細長く伸びた茎に小さな花がつく。水田雑草。ゴマノハグサ科アブノメ属アブノメ をウィキペディアで調べる
スポンサーリンク